2018年04月17日 (火) | 編集 |
視力低下は病気とは違い、痛みや出血などの症状がないため、
特に小さな子供に視力低下を自覚させるのは難しいです。
視力が1.0なくとも、0.5程度の視力があれば日常生活に支障がありません。
そのため、保護者に訴えることも少ないようです。
また、幼児や低学年の児童は、はっきりと意思表示が出来ません。
一般的な視力検査をしても正確な結果が出るとは限りませんし、結果が悪くても
「小さいし検査がうまく出来なかったのかも」、「たまたま体調が悪かったのかも知れない」と
軽く片付けられてしまうこともあるようです。
どんな小さな変化にも気付いてあげられるよう子供の生活を注意深く観察してみてください。
●よく転んだり、ぶつかったりする
●目を見開いたり、細めたり、眉をひそめてものを見る
●テレビに近づいていく
●目が充血していたり、痛がったりする
●よく涙目になる
●顔を動かしたり、斜めにものを見る
●飽きっぽく、イライラしたり疲れやすい
●光に対してまぶしがる
●ものを見たりするときに目をこする…
「おかしいな?」と思ったら、カレンダーの文字や時計などを見せて読ませてみたり、
看板の文字を読ませてみたりしてみてください。
この時、読めたことを確認するだけでなく、どんな目つきで見ているのかをチェックしてみてください。
幼児の場合、離れた位置から絵本などの絵を見せてもいいでしょう。
視力検査表があれば理想的ですが、ご家庭にあるものや窓から見える景色など、
対象物を決め早期発見に努めましょう。(I)
近視・遠視・乱視でお悩みの方、
東京視力回復センターの資料請求はこちらからどうぞ。
特に小さな子供に視力低下を自覚させるのは難しいです。
視力が1.0なくとも、0.5程度の視力があれば日常生活に支障がありません。
そのため、保護者に訴えることも少ないようです。
また、幼児や低学年の児童は、はっきりと意思表示が出来ません。
一般的な視力検査をしても正確な結果が出るとは限りませんし、結果が悪くても
「小さいし検査がうまく出来なかったのかも」、「たまたま体調が悪かったのかも知れない」と
軽く片付けられてしまうこともあるようです。
どんな小さな変化にも気付いてあげられるよう子供の生活を注意深く観察してみてください。
●よく転んだり、ぶつかったりする
●目を見開いたり、細めたり、眉をひそめてものを見る
●テレビに近づいていく
●目が充血していたり、痛がったりする
●よく涙目になる
●顔を動かしたり、斜めにものを見る
●飽きっぽく、イライラしたり疲れやすい
●光に対してまぶしがる
●ものを見たりするときに目をこする…
「おかしいな?」と思ったら、カレンダーの文字や時計などを見せて読ませてみたり、
看板の文字を読ませてみたりしてみてください。
この時、読めたことを確認するだけでなく、どんな目つきで見ているのかをチェックしてみてください。
幼児の場合、離れた位置から絵本などの絵を見せてもいいでしょう。
視力検査表があれば理想的ですが、ご家庭にあるものや窓から見える景色など、
対象物を決め早期発見に努めましょう。(I)
近視・遠視・乱視でお悩みの方、
東京視力回復センターの資料請求はこちらからどうぞ。
| ホーム |