2013年02月18日 (月) | 編集 |
2月中旬、ついに花粉シーズンです
気象庁の発表で、今年の猛暑日の日数が例年よりも上回っている地域が多かったということが分かりました。
それだけスギの成長が促され、それに伴い、花粉の飛散量が増えるという影響を及ぼしています。
更に、今年は中国の大気汚染問題などもあります。
重油などの排気ガスは花粉症をひどくすると言われています。
花粉と汚染物質がくっつくと、何倍にもアレルギーを起こす力が増えるそうです。
花粉の量が少なくても、目のかゆみや鼻づまり、くしゃみといった症状が強く出る・・など。
大気汚染物質と花粉には、危険な『相乗効果』があるというのです。
対策として、やはりかかせないのは外出の際のマスク。
医療現場で活躍しているN95規格のマスクがおすすめです。
そして花粉症対策用メガネ、スカッシーの装着。
花粉シーズンの目は、目の際やまつ毛などにも花粉がついていることがあります。
まずは顔を洗ってから、目薬を使うようにしましょう。
コンタクトを利用している方は、コンタクトをつけていると目とコンタクトの間に花粉が入り込み、長時間目が花粉に接することになるため、症状が悪化することがあります。
症状がひどい場合は特に、上記の対策を徹底して外出時に目と花粉が接しないようガードすることが大切です。
防腐剤の入っていない人工涙液を使って、目に入った花粉をこまめに洗い流すのもいいでしょう

目薬も冷やしたものを使うと、かゆみを感じにくくなるといわれています。
最近では、目薬を冷たいまま持ち歩くためのケースも出ているそうです
そして花粉は洋服
などに付着して屋内にも持ち運ばれます。
換気をする際に室内へと入ってくる可能性もあります。
室内に花粉を持ち運ばない為にも、花粉が付着しやすいと言われているウール素材の衣類は避けましょう。
換気をする際も出来るだけ時間を短くし、空気清浄機などを利用するのも良いのかもしれません。
更に言えば、ペットを飼っている家庭
は、ペットの毛に花粉がついていないか十分気を付けましょう。
いくら飼い主が完全防備をしていても、外に連れ出した花粉まみれのペットを室内に入れてしまっては、せっかくの対策も効果はありません
散歩をさせる場合には花粉の飛散量の少ない早朝を選んだり、風邪の強い日や湿度の低い日は外出を控えると良いでしょう。
また、 家に入れる前には毛をブラッシングして花粉をしっかり払うようにしましょう
今はまだ花粉症ではない方も、これから絶対にならないとは限りません。
しっかり対策をして、今年の花粉シーズンを乗り越えましょう
(安)


冬期プライスダウン第三弾実施中!!
2月末まで!!
近視・遠視・弱視でお悩みの方、
東京視力回復センターの資料請求はこちらからどうぞ。

気象庁の発表で、今年の猛暑日の日数が例年よりも上回っている地域が多かったということが分かりました。
それだけスギの成長が促され、それに伴い、花粉の飛散量が増えるという影響を及ぼしています。
更に、今年は中国の大気汚染問題などもあります。
重油などの排気ガスは花粉症をひどくすると言われています。
花粉と汚染物質がくっつくと、何倍にもアレルギーを起こす力が増えるそうです。
花粉の量が少なくても、目のかゆみや鼻づまり、くしゃみといった症状が強く出る・・など。
大気汚染物質と花粉には、危険な『相乗効果』があるというのです。
対策として、やはりかかせないのは外出の際のマスク。
医療現場で活躍しているN95規格のマスクがおすすめです。
そして花粉症対策用メガネ、スカッシーの装着。
花粉シーズンの目は、目の際やまつ毛などにも花粉がついていることがあります。
まずは顔を洗ってから、目薬を使うようにしましょう。
コンタクトを利用している方は、コンタクトをつけていると目とコンタクトの間に花粉が入り込み、長時間目が花粉に接することになるため、症状が悪化することがあります。
症状がひどい場合は特に、上記の対策を徹底して外出時に目と花粉が接しないようガードすることが大切です。
防腐剤の入っていない人工涙液を使って、目に入った花粉をこまめに洗い流すのもいいでしょう


目薬も冷やしたものを使うと、かゆみを感じにくくなるといわれています。
最近では、目薬を冷たいまま持ち歩くためのケースも出ているそうです
そして花粉は洋服

換気をする際に室内へと入ってくる可能性もあります。
室内に花粉を持ち運ばない為にも、花粉が付着しやすいと言われているウール素材の衣類は避けましょう。
換気をする際も出来るだけ時間を短くし、空気清浄機などを利用するのも良いのかもしれません。
更に言えば、ペットを飼っている家庭

いくら飼い主が完全防備をしていても、外に連れ出した花粉まみれのペットを室内に入れてしまっては、せっかくの対策も効果はありません

散歩をさせる場合には花粉の飛散量の少ない早朝を選んだり、風邪の強い日や湿度の低い日は外出を控えると良いでしょう。
また、 家に入れる前には毛をブラッシングして花粉をしっかり払うようにしましょう

今はまだ花粉症ではない方も、これから絶対にならないとは限りません。
しっかり対策をして、今年の花粉シーズンを乗り越えましょう




冬期プライスダウン第三弾実施中!!
2月末まで!!
近視・遠視・弱視でお悩みの方、
東京視力回復センターの資料請求はこちらからどうぞ。
| ホーム |