2013年05月14日 (火) | 編集 |
日本
での視力検査は「C」マークでおなじみのランドルト環が使用されています
ランドルト環は19世紀後半から20世紀初頭のフランス
の眼科医、ランドルトによって考案されました
ただ、このランドルト環をあまり使わない国も少なくありません
実は欧米諸国での視力検査でよく使われるのは、スネレン視標と呼ばれるものです
元々はアルファベットの「E」だけを使っていましたが、現在では様々なアルファベットを使用しています
ランドルト環は5メートルの距離から視力を測定します


これに対してスネレン視標は20フィート(約6.1メートル)の距離から視力を測定します


視力表、距離、測り方は国によっても違いがありますが、どの国でも目を大切にする
気持ちは同じです
毎日のケアを忘れないようにしましょう

(三)
近視・遠視・弱視でお悩みの方、
東京視力回復センターの資料請求はこちらからどうぞ。


ランドルト環は19世紀後半から20世紀初頭のフランス


ただ、このランドルト環をあまり使わない国も少なくありません

実は欧米諸国での視力検査でよく使われるのは、スネレン視標と呼ばれるものです

元々はアルファベットの「E」だけを使っていましたが、現在では様々なアルファベットを使用しています

ランドルト環は5メートルの距離から視力を測定します



これに対してスネレン視標は20フィート(約6.1メートル)の距離から視力を測定します



視力表、距離、測り方は国によっても違いがありますが、どの国でも目を大切にする
気持ちは同じです

毎日のケアを忘れないようにしましょう



近視・遠視・弱視でお悩みの方、
東京視力回復センターの資料請求はこちらからどうぞ。
| ホーム |